【初心者向け】子育てブログの始め方をわかりやすく解説!

当サイトの記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介するURL等から商品を体験・購入することで、広告主から当サイトに対して、売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事では、

  • 「子育てしながら、ブログを始めたいけど、どうやったらいいのかわからない」
  • 「家で子育てをしながら、ブログを始めて稼げるようになりたい!」

という方に向けて、

以下の流れで、子育てブログの始め方をわかりやすく解説していきます!

  • ステップ1:ブログで稼ぐ仕組みを理解する
  • ステップ2:子育てブログのメリットとデメリット、注意点を理解する
  • ステップ3:ブログを開設する
  • ステップ4:ASPに登録する
  • ステップ5:ブログを見てもらう仕組み(SEO)を理解する
  • ステップ6:読みやすい記事を書くための方法を理解する
  • ステップ7:記事を書く
団長
団長

新しい物事にチャレンジするのは、精神的な負担が大きいと思います。

しかし、一歩ずつ前に進んでいけば、今の自分とは違う景色が見えるようになるはずです。

初心者の方でもわかりやすいように、丁寧に説明していきますので、

「今日から頑張ろう!」と一歩踏み出すための後押しをできたら嬉しいです。

では、ステップ1から行ってみましょう!

ステップ1:ブログで稼ぐ仕組みを理解する

団長
団長

ブログを始めるにあたって、

まずはブログでどうやって稼ぐのかについて、

しっかりと理解していきましょう!

広告収入でお金を稼ぐ

ブログは、広告収入でお金を稼ぐことが基本です。

他にも方法はありますが、

これからはじめてブログをやるという方は、

これが基本だと思っておけばOKです。

たくさんの人にブログを読んでもらい、

そのブログを通して、商品を知ってもらう・購入してもらうことで、

商品を販売している企業からお礼として、お金を受け取るという仕組みになっています。

団長
団長

「いっぱい宣伝しよう!」というのがざっくりとしたイメージです。

ただ、宣伝の仕方は奥が深いので、追々やっていきましょう!

その上で、広告にはいくつか種類があります。

ここでは、ブログをやるのであれば、

絶対に知っておきたい2つの広告収入をご紹介します。

ブログをやる上では欠かせない2つの広告収入
  • アフィリエイト
  • アドセンス

いきなり、「カタカナが出てきた!」「わからない!」と思った方、安心してください。

この後、1つずつしっかりと説明します。

団長
団長

まずは「アフィリエイト」から説明しますね!

アフィリエイトで稼ぐ仕組み

アフィリエイトとは?

日本語に訳すと、「提携する」という言葉になります。

広告を出す企業とブログを運営する人が、

お互いにメリットがあるように、

「一緒に手を取り合おうよ!」という

言葉を表現していると思っていただくのが良いと思います。

アフィリエイトで稼ぐ仕組み

アフィリエイトでは、以下のような流れ稼ぐことができます。

  • ブログ内で商品を紹介する
  • ブログを読んだ人が紹介された商品を購入する
  • 商品を販売している企業がブログを運営している人にお礼としてお金を支払う

何か商品を買ってもらうのはハードルが高い!

と思うかもしれませんが、

商品の購入以外にも

以下のような条件をクリアすることで

お金をもらうことができるものもあります。

  • サービスへの無料会員登録
  • アプリの無料インストール
  • 無料体験会への参加
  • サービスへの問い合わせ・資料請求 など
団長
団長

無料だったら、紹介された側も行動するハードルが低いですね!

日々、子育てをしている中で、

買って良かったもの、実際に使ってみた感想などを

ブログ記事にすることで、

「自分も使ってみようかな!」という気持ちになってもらうのが、

アフィリエイトで稼ぐ第一歩です。

アフィリエイトでよくある質問

紹介する商品はなんでもいいの?

広告を出している企業の商品を紹介することで、

お金をもらうのが基本です。

Amazonで販売されている商品を、

紹介することもできるので、

詳しくは「ステップ4:ASPに登録する」でご紹介します。

広告を出している企業はどうやって探せばいいの?

ASPと言われる「アフィリエイトサービスプロバイダ」が

企業から広告を集めてくれています。

自分たちのようなブログを運営する人は、

そのASPに会員登録をすることで、

どの企業がどんな広告を出しているのかを

知ることができるようになっています。

団長
団長

ASPは、広告を出す企業と

商品を紹介したいブロガーを繋ぐ

役割を担ってくれています!

広告を出すために、企業と契約を結ぶ必要はある?

ASPが、企業との仲介役をしてくれるため、

企業と直接契約を結ぶことはなく、

報酬の支払いなどもまとめて、ASPとやり取りすることになります。

団長
団長

では、次に「アドセンス」について説明しますね!

アドセンスで稼ぐ仕組み

アドセンスとは?

アドセンスの正式名称は、「Google Adsense」です。

Googleが提供するサービスで、

オンラインコンテンツに広告を表示することで

収益を得る仕組みのことを言います。

アドセンスで稼ぐ仕組み

アドセンスは、以下のような流れで稼ぐことができます。

  • 広告をブログに表示させる
  • ブログを読んだ人が広告をクリックする
  • Googleがブログを運営している人にお礼としてお金を支払う

アドセンスでは、Googleが「広告を出す企業」と「ブロガー」を繋ぐ役割を担っています。

アドセンスは、アフィリエイトとは違い、

広告をクリックするだけで報酬が発生するため、

ハードルは低くなります。

しかし、広告をブログに表示させるために、

Googleの審査をクリアしなくてはならないため、

Googleの審査にクリアできないと、アドセンス広告を行うことはできません。

ステップ1:ブログで稼ぐ仕組みまとめ

ステップ2:子育てブログのメリットとデメリット、注意点を理解する

団長
団長

ブログで稼ぐ仕組みを理解できたら、

次に、子育てブログについて理解を深めましょう!

子育てブログのメリット

子育てブログには、以下のようなメリットがあります。

  • 子育てしながら、いつでもどこでもお金を稼げる
  • 子育ての経験をブログに活かせる
  • 子育ては悩みが多く、検索されやすい
  • マーケティングのスキルが身につく
  • 書いた記事が資産として積み上がる
  • 少ない初期費用でも始めやすい

子育てしながら、いつでもどこでもお金を稼げる

子育てをしていると、時間と場所の制限が大きいと思います。

しかし、ブログは「いつでも」「どこでも」書くことができます。

お金を稼ぐためには、時間や場所が拘束されることが多いですが、

自由な働き方をしながら稼げるのが、子育てブログの大きなメリットです。

子育ては悩みが多く、検索されやすい

子育てははじめての経験をする機会が多くあります。

大人だけで日々、日常生活を送る時に比べて、

「どうしたらいいんだろう?」と悩む機会が多いので、

子育て関連では、いろんなキーワードで検索されます。

そのため、多くの人に見てもらえる機会を作りやすく、

稼ぎやすいというのが子育てブログのメリットです。

子育ての経験をブログに活かせる

実際に使った子育てグッズやサービスの

体験談やレビューを記事にすることができます。

何かお金を使って商品やサービスを購入する前には、

「本当にこの商品は良いのかな?」と口コミを調べたくなります。

特に、大きな出費となる失敗できない買い物ほど、

しっかりと比較検討をするので、体験談が活きてきます。

大きな出費となる子育てグッズ・サービス
  • チャイルドシート
  • ベビーカー
  • ベビーベッド
  • 英語教育 など

マーケティングのスキルが身につく

マーケティングとは、商品が売れる仕組みを作ることです。

ブログで稼げるようになることは、

マーケティングの知識と経験を得ることにもつながります。

マーケティングのスキルが身につくと、

会社で仕事をする時にも十分に活躍することができるようになると思います。

書いた記事が資産として積み上がる

ブログは、時間の切り売りをする仕事とは違い、

時間をかけた分だけ、資産として記事が積み上がっていきます。

記事を積み上げていくことで、

将来的に、あまり時間をかけなくても、

稼げるようになる可能性があります。

少ない初期費用でも始めやすい

お店や商品作りを必要とするビジネスとは違い、

ブログは、PCとネットワーク、ブログ運営にかかる費用のみで、

ビジネスを始めることができます。

PCとネットワークがある環境であれば、

初期費用は2万円程度で済むので、

たとえ成功しなくても小さな支出に抑えられます。

子育てブログのデメリット

メリットとは反対に、

子育てブログには、以下のようなデメリットがあるので、

理解した上で、どのように考えて行動するのが良いかもお伝えします。

  • 稼ぐのに時間がかかる
  • 競合が多い

稼ぐのに時間がかかる

ブログは、短期間で稼げるようになるものではなく、

長期的にコツコツ続けることで、

大きく稼げる可能性があるという性質を持っています。

そのため、稼げずに途中で諦めて

ブログを辞めていってしまう人も多くいます。

ブログで成果が出てくるのは、

半年から1年くらいかかると思っておきましょう。

今すぐ稼ぎたいなら、フロー型の仕事をしよう

どうしてもすぐにお金を稼ぐ必要がある場合は、

子育てブログではなく、フロー型の仕事をすることをおすすめします。

フロー型の仕事の例
  • ポイ活
  • Webライター
  • タイミー など

時間の切り売りをするイメージになるので、

短期的に稼ぐ必要があるなら、「フロー型」

長期目線でコツコツ頑張れるなら、「ストック型」を意識しましょう。

ストック型
  • ブログ
  • Youtube など

競合が多い

子育てブログは、始めやすいがゆえに、たくさんの子育てブロガーがいます。

そのため、他の子育てブログとどのように差別化すればいいのか悩むこともあると思います。

ブログはお伝えした通り、稼ぐまで時間がかかるので、

離脱していく人も多いということを覚えておきましょう。

コツコツ継続するのが競合に勝つ秘訣

ブログで継続ができることは、大きな強みです。

書いた記事は、どんどん溜まっていくので、

後から始める人との大きな差につながります。

競合が多い中でも、検索されたときに、

上位表示するための方法も解説しているので、

気になる方はこちらも合わせてご覧ください。

子育てブログの注意点

  • 日記にしない
  • YMYLのジャンルになりやすい
  • 報酬単価が低くなりやすい

日記にしない

ブログ=日記というイメージがあるかもしれませんが、

あなたが有名人でもない限りは、今日あった出来事をブログにしても、

そのブログ記事を読みたいと思う人は少ないでしょう。

子育てブログで「稼ぎたい!」と思うのであれば、

「ブログで稼ぐ仕組み」でご紹介したように、

いかに多くの人が「読みたい!」と思う記事が書けるかが重要になります。

読者の役に立つ情報を記事にしよう

子育てをしている時に、どんなことに悩みそうか?を考えて、

その悩みを解決するような記事を書くようにしましょう。

YMYLのジャンルになりやすい

YMYLとは?

「Your Money or Your Life」の頭文字を取った言葉で、

人々の生活や命に関わることに関しては、

Googleが専門性をとても重要視していることを示しています。

YMYLのジャンルでは、病気のことであれば、「医療機関や政府の公開する情報」

お金のことであれば、「金融機関や政府が公開する情報」が

優先的に上位表示されるような仕組みになっています。

そのため、子育ての中でも病気に関することやお金に関することは、

上位表示されにくいので、記事を書く前に調査をしておきましょう。

書いてみて、ダメそうだったらリライトすればいい

ブログの良いところは、

一度書いた記事でも書き直せば

上位表示される可能性があることです。

一旦、記事を書いてみて、全く上位表示されなさそうであれば、

内容を修正して、再度様子を見てみましょう。

団長
団長

もちろん、避けるに越したことはないです!

報酬単価が低くなりやすい

子育て関連の広告は、以下のようなジャンルに比べると単価が低くなりがちです。

報酬単価が高い広告案件
  • FX
  • クレジットカード
  • 転職
  • スマホ・ネットワーク回線
  • 脱毛

そのため、子育てブログで頑張って紹介をしても、

なかなかたくさんのお金を稼ぐことは難しくなりがちです。

高単価の案件を選ぼう

子育て×高単価ジャンルを狙うと、報酬単価が低くなることを抑えられます。

例として、「子育てしながらキレイなママに」というテーマにすることで、

美容や脱毛などの高単価案件を狙うことができます。

ステップ3:ブログを開設する

団長
団長

では、ここまで子育てブログの特徴を理解したところで、

早速ブログを開設していきましょう!

稼ぐことが目的ならWordPressがおすすめ

ブログには、無料で始める方法と有料で始める方法の2パターンがあります。

無料ブログの例
  • アメーバブログ
  • はてなブログ
  • note など

子育て日記を書くのであれば、無料ブログでも良いのですが、

「子育てブログでお金を稼ぎたい!」のであれば、

有料ですが、WordPressでブログを始めるのがおすすめです。

理由は明確で、無料ブログには以下のようなデメリットがあるからです。

無料ブログのデメリット
  • WordPressと比べて、検索で上位表示させるのが難しい
  • アフィリエイト広告が制限されている場合がある
  • 突然、サービスが終了する可能性がある

WordPressと比べて、検索で上位表示させるのが難しい

「ブログで稼ぐ仕組み」でもお伝えしたように、

ブログは広告収入が基本です。

Googleなどで検索して記事を見てもらうことは、

ブログで稼ぐ上では、とても重要なので

上位表示させるのが難しいというのは大きなハンデになってしまいます。

突然、サービスが終了する可能性がある

また、無料ブログは

サービス運営元がサービスを終了したら、

これまで書いたブログは消えて無くなってしまいます。

せっかく積み上げた資産が消えるリスクがあるのは、

大きなデメリットだと思います。

以上のことから、

子育てブログで稼ぐことが目的なのであれば、

WordPressでブログを始めることをおすすめします。

WordPressの開設は「ConoHa WING」がおすすめ

ConoHa WINGの特徴
  • 東証プライム上場企業グループのGMOインターネットグループが提供している
  • 国内最速の高性能サーバーを採用している
  • 月間稼働率99.99%以上の安定した品質
  • 多機能でコスパも抜群
  • 「アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー」4年連続No.1
団長
団長

このブログもConoHa WINGを利用しています!

ConoHa WING公式ページはこちら

ConoHa WINGでのWordPressの開設方法については、

以下の記事でわかりやすくまとめていますので、

手順を見ながら進めていくのが良いと思います!

ステップ4:ASPに登録する

団長
団長

ブログを開設したら、ASPに登録をしましょう!

最初に登録したい2つのASP

A8.net」をおすすめする理由

「A8.net」の特徴
  • 審査なしで無料会員登録可能
  • 広告主の数が日本最大級
  • メディアの利用者満足度が13年連続No.1
  • セルフバックという仕組みで広告主の商品をお得に購入可能

実際に、自分もブログを始めてすぐに「A8.net」に登録をしました。

とても操作性が良く、広告も多いので、ブログを始めるならまずは「A8.net」をおすすめします!

A8.net」の無料会員登録方法については、

以下の記事で詳しく解説しているので、

登録手順を確認しながら進めていきましょう!

もしもアフィリエイト」をおすすめする理由

「もしもアフィリエイト」の公式ページはこちら

「もしもアフィリエイト」の特徴
  • 審査なしで無料会員登録可能
  • Amazonの商品をアフィリエイトするための審査ハードルが低い
  • ボーナス報酬がもらえる

通常、Amazonの商品を紹介してアフィリエイト報酬を受け取るには、

「Amazonアソシエイト」の審査を通過する必要があります。

しかし、初心者ブロガーにとって、

「Amazonアソシエイト」の条件は

ハードルが高いものとなっています。

それが、「もしもアフィリエイト」であれば、

「Amazonアソシエイト」の審査なしでも

Amazonの商品を紹介することができるので、

初心者ブロガーが最初に登録するASPとして

おすすめされることが多いサービスとなっています。

団長
団長

Amazonでは多くの商品が取り扱われているため、

初心者でも商品を紹介しやすいのはありがたいですね!

「もしもアフィリエイト」の公式ページはこちら

「他のASPも気になる!」という方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

ステップ5:ブログを見てもらう仕組み(SEO)を理解する

団長
団長

ブログで稼ぐなら、WordPress!とお伝えしましたが、

広告収入を得るために、

「どうやってブログを見てもらうのか?」を

理解しておくことも大切です!

検索での上位表示がとても重要

ブログを多くの人に見てもらうためには、

Googleなどでの検索からブログに流入してもらうのが基本になります。

Googleなどで検索をした時に、

10ページ目まで探す人は少ないと思います。

そのため、検索結果の1ページ目、

さらに言うと、1ページ目の一番上に

自分のブログ記事を表示をすることが、

多くの人に見てもらえるようにする上で、とても重要です。

検索で上位表示されるために、ブロガーはSEO対策を実施します。

SEO対策とは?

SEOは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略語です。

SEO対策とは、検索エンジン(Google など)の検索結果で、記事を上位表示させるための施策を言います。

検索で上位表示をする方法(SEO対策)

では、検索で上位表示するためには、何をしたらいいのでしょうか?

団長
団長

Googleが「こういう記事を上位表示するよ!」と

示している資料があるので、いくつかご紹介します。

(参考:検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

Googleが示す上位表示するための基本事項
  • わかりやすいURLを使用する
  • 類似トピックのページをディレクトリにまとめる
  • 重複コンテンツを減らす
  • 文章が読みやすく、よく整理されている
  • コンテンツに独自性がある
  • コンテンツが最新
  • コンテンツが有用で信頼性が高くユーザーを第一に考えている
  • 気が散る広告を避ける
  • 関係あるリソースにリンクする など

様々な条件がありますが、

SEO対策では、以下のような点を意識することから始めるのが良いかなと思います。

  • その記事でしか知ることができない実体験を入れる
  • 子育てにジャンルを掛け合わせてブログの専門性を高める
  • 競合が少ないロングテールキーワードを狙う
  • タイトルにキーワードを入れる
  • アップデートされた情報があれば、リライトをして最新にする

Googleは、検索をする人が必要な情報に辿り着けるように、

ユーザーにとって有益な記事を上位表示していると考えるのが良いでしょう。

団長
団長

「Googleで検索しても全然必要な情報が得られない…」となると、

Googleを使う人が減ってしまいますよね。

そのため、Googleを使う人が「Google使いやすい!」と

思ってもらうための仕組みを作っているんですね!

SNSを活用するのもあり

ブログへの流入を増やしたり、ファンを増やしたりするには、

XやInstagram、YoutubeなどのSNSを活用するのもおすすめです。

しかし、SNSは、多くの人に届けるという点では、

大きなメリットがある一方で、

時間に余裕がない中で、ブログとSNSを同時に始めると、

どちらも中途半端になってしまう可能性があります。

やってみて上手く行かなそうであれば、一旦辞めるというのはアリなので、

興味があればSNSもやってみてもいいと思います。

ステップ6:読みやすい記事を書くための方法を理解する

検索で上位表示させるためには、

読者にとって有益な記事を書くことが重要だとお伝えしました。

有益な内容を書いているとしても、読みづらい文章だと、

読むのを諦めてしまう可能性があります。

そのため、読みやすい記事を書くというのも重要です!

読みやすい記事を書く3つのポイント

文章を書き始める前には、次の3つのポイントを押さえておくことが重要です。

  • 誰に:その記事を読む人のイメージを明確にする
  • 何を:その記事を読む人は何を知りたいのかを明確にする
  • どのように:どんな構成で伝えるのかを考える

読みやすい文章の書き方について、

もっと詳しく知りたいという方は、以下の本がおすすめです。

ステップ7:記事を書く

団長
団長

実際に記事を書いてみましょう!

記事を書き始めよう!

ここまで来たら、実際に記事を書き始めてみましょう!

記事を書き始めていくと、何度もつまづくことがあると思うので、

その時は、以下の大切なことを思い出していただければと思います。

ブログで稼げるようになるために大切なこと
  • ブログを書く時間を作り出す
  • 諦めずに継続する
  • PDCAを回していく
  • 他の人のブログを読んで学ぶ

ブログを書く時間を作り出す

自分は、以下のようにしてブログを書く時間を作り出しました。

  • 何気なくSNSを見る時間やスマホゲームをする時間をなくす
  • 同じことを繰り返し考えないように、考えたことはメモを残しておく
  • 食事の作り置きをする

これ以外にも、時間を作り出す方法はあると思います。

ブログを始めても、1日は24時間しかないので、

効率的に時間を作り出せる工夫をしていきましょう。

諦めずに継続する

最初は、誰にも読んでもらえない日々が続くと思います。

しかし、「まずは100記事くらい書いてみる!」という気持ちで、

記事を書いていくことをおすすめします。

PDCAを回していく

10〜30記事くらい書いていくと、

「もっとこうした方がいいかも」と

少しずつ記事を書くコツを掴んできます。

他の人のブログを読んで学ぶ

自分は以下のような観点で他の人の記事を読んでいます。

  • 全部で何記事くらいあるか?
  • ジャンルは特化か?雑記か?
  • どんなキーワードを狙った記事を書いているか?
  • 記事の構成はどのように作られているか?

他の人の記事を読んだときに、

「この内容で上位表示されているのであれば、自分の方がもっといい記事書けそう!」

と思えるようになってきます。

最初のうちは、

どんな記事が上位表示されるかわからないので、

いっぱい見て勉強しましょう!

団長
団長

参考にする人を見つけるのもおすすめです!

自分の場合は、ブロガーのヒトデさんや副業コンパスのクニトミさんを

参考にさせていただいています!

子育てブログでまずは月1万円を目指そう!

いきなり月5万円、10万円、20万円を

目標にするのではなく、

まずは月1万円の収益を得られるようになることを目指しましょう。

月5万円を達成する前には、

月1万円を達成する必要があります。

1歩ずつ着実に進めていくことで、

長い目で見てブログを育てていくことが大切です。

団長
団長

赤ちゃんも生まれていきなり、

立ったり話したりしなかったですよね。

まずは、小さな1歩でも成長することが喜びにつながります。

最後に、改めて子育てブログの始め方を振り返っておきましょう!

  • ステップ1:ブログで稼ぐ仕組みを理解する
  • ステップ2:子育てブログのメリットとデメリット、注意点を理解する
  • ステップ3:ブログを開設する
  • ステップ4:ASPに登録する
  • ステップ5:ブログを見てもらう仕組みを理解する
  • ステップ6:読みやすい記事を書くための方法を理解する
  • ステップ7:記事を書く

この記事を読んで、実際に行動する人は、半分以下だと思います。

少し頑張って行動するだけで、他の人に差をつけることができます。

将来、「もっと早くやっておけばよかった」と後悔しないように、

今日から始めていきましょう!

団長
団長

これまでお伝えしてきた「子育てブログの始め方」を通して、

皆さんの挑戦の第一歩を後押しできていたら嬉しいです。

この記事でお伝えした内容が「役に立った!」と思った方は、SNS等でシェアしてくれたら嬉しいです!

わたしたちについて

またこのブログでは、他にも子育てやブログ運営について記事を執筆していますので、ぜひ併せてご覧ください。