【実績あり】競合が多い子育てブログで検索上位表示をする5つの方法

当サイトの記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介するURL等から商品を体験・購入することで、広告主から当サイトに対して、売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事では、

  • 「子育てブログで検索上位表示したいけど、競合が多くて難しい…」
  • 「子育てブログを始めたけど、なかなか上位表示されない…」

という方に向けて、

  • 競合が多いジャンルでも検索上位表示をする5つの方法
  • 実際に検索上位表示されてわかったこと

について、自分も同じように悩んだ経験を踏まえ、実際に上位表示できた実体験ベースでお伝えします。

団長
団長

ブログ運営に悩んでいる方が、「有益な情報が得られた」「頑張ってブログを書こう!」

そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです。

記事を読む前にお伝えしたいこと
  • 必ずしも成果が保証される方法ではありません。試行錯誤の1つとしてお考えください。
  • SEOの基本的な概念を理解している前提でのテクニック的な部分のご紹介となります。
    SEO対策の基本的な考え方・やり方は別の記事でお伝えします。

実際に上位表示された実績

団長
団長

この検索キーワードでは、

マイナビという大手企業や子育てメディアがある中で、

ブログ開始3ヶ月で検索順位1位を獲得できました!

競合が多い子育てブログで検索上位表示をする5つの方法

結論からお伝えします!

  • 月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が少ない検索キーワードを狙う
  • 個人ブログが検索上位表示されているキーワードを狙う
  • 検索上位表示されている記事が検索意図を満たしていないキーワードを狙う
  • 検索意図が近いキーワードで検索上位表示されている記事の構成を参考に記事を書く
  • 同じジャンルの周辺キーワードの記事数を増やす

この5つの方法で、競合が多いジャンルのブログでも、検索上位表示を獲得することができました。

1つずつ具体的な内容をお伝えしていきます。

月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が少ない検索キーワードを狙う

自分が書こうとしているジャンルの「サジェストキーワード」や「関連キーワード」を調べて、

月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が少なそうな検索キーワードで検索をしてみましょう。

団長
団長

「サジェストキーワード」や「関連キーワード」は、

ラッコキーワード」で検索できます!

実際に検索をしてみると、

「結構、大手企業や専門メディアが検索上位表示されてるな」

「あれ、このキーワードは個人ブログばかりだな」

というのがわかってきます。

一般的に、月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が多いほど、

多くのPV数を獲得できる見込みがあるため、

大手企業も力を入れて、SEO対策をしています。

そのため、個人ブログで検索上位表示を狙っていくためには、

月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が少ない検索キーワードを狙っていくことが重要です。

団長
団長

月間検索ボリューム(キーワードボリューム)は、

ラッコキーワード」の有料版で閲覧することができます!

個人ブログが検索上位表示されているキーワードを狙う

いろいろな検索キーワードで検索をしていると、

「結構、個人ブログが検索上位表示されているな」

というキーワードが見つかってくると思います。

団長
団長

自分は、「5位以内に個人ブログがあるか」を見ています。

しかし、個人ブログがあったとしても、

そのジャンルで100記事くらい書いているような

初心者では太刀打ちできなそうなブログは個人ブログとして見ていません。

こんな時は狙い目
  • 検索上位表示されている個人ブログが1年以上更新されていない
  • 検索上位表示されている個人ブログの記事数が20記事程度しかない

1年以上更新されていない記事が上位表示されているということは、

他の人がその検索キーワードの対策をしていないのでは?と仮説を立てています。

また、20記事くらいしかない場合は、

頑張れば記事数を追い越せるかもしれないので、

目先の競合として意識するようにしています。

検索上位表示されている記事が検索意図を満たしていないキーワードを狙う

検索をする人は、「困りごとや悩みに対する解決策が欲しい」と思っています。

そのため、検索結果からは自分の困りごとを解決してくれそうな記事をクリックします。

しかし、検索上位表示されている記事が、

検索する人の困りごとを解決できていないのではないか?

という検索キーワードがあります。

検索上位表示されている記事が、検索する人の悩みを解決しきれていない

検索キーワードに対して、検索する人の悩みを解決する記事を書くことで、

いきなり検索上位表示されなくても、クリックしてもらう回数が増えていくことによって、

だんだんと検索上位表示されるようになってくることがあります。

団長
団長

「関連キーワード」や「サジェストキーワード」をたくさん検索して、

「このキーワードで検索する人は、どんな悩みを持っているんだろう?」

と考えることで、検索する人の検索意図を推測する力を養っていきましょう!

検索意図が近いキーワードで検索上位表示されている記事の構成を参考に記事を書く

同じような悩みを抱えている人に対して、

どのような内容を記事に盛り込んでいるのかを把握しましょう。

以下の例は、実際に検索上位表示するのは難しいと思いますが、

考え方の参考としてみてください。

検索意図が近いキーワード例
  • 「ベビーカー おすすめ」と「チャイルドシート おすすめ
  • 「2世帯住宅 デメリット」と「里帰り出産 デメリット
  • 「離乳食 いつから」と「はいはい いつから

検索意図が近いキーワードで、

どんな内容を書いているのかを見てみることで、

「こんな内容も入れた方が良さそう!」

という新たな気づきを得ることもできます。

検索上位表示されている記事よりも、

検索する人にとって、役立つ情報を届けるために、

自分なりの工夫をすると差別化になります。

団長
団長

全然違うジャンルでも、

同じような検索意図のキーワードの記事を読んでみると、

勉強になる部分が多くあると思うので、おすすめです!

同じジャンルの周辺キーワードの記事数を増やす

1記事だけ書いて、その記事を検索上位表示するために、

リライトし続けるというのは、辞めた方がいいと思います。

Googleの検索アルゴリズムのアップデートで、

一気に順位が変わったりするので、

1つに縛られるよりも、複数の種をまいておく方が

どれかが当たるかもしれません。

また、同じジャンルの周辺のキーワードを増やすことで、

Googleから「そのジャンルに詳しい」と評価してもらえるので、

複数の柱で検索上位表示を狙っていくことができます。

団長
団長

ただ待っているだけでは、自分の意思で検索順位を変えることは難しいので、

行動をすることで、可能性を高めていきましょう!

実際に検索上位表示されてわかったこと

団長
団長

月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が少なくても、

検索上位表示されることは、めちゃくちゃ価値があることだなと感じました!

実際に、自分が検索上位表示を経験してわかったことは以下の通りです。

  • 他の検索キーワードでも検索上位表示される
  • 周辺キーワードの記事も検索上位表示されやすくなる
  • ブログのモチベーションが上がる

他の検索キーワードでも検索上位表示される

検索順位1位になることで、流入が少しずつ増えて、

検索キーワード以外の検索キーワードでも上位表示(10位以内)されました。

そのため、月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が少なくても、

検索上位表示されることで、結果として、

月間検索ボリューム(キーワードボリューム)が多い検索キーワードでも、

上位表示されることがあるんだなという学びがありました。

周辺キーワードの記事も検索上位表示されやすくなる

検索順位1位になった検索キーワードの

周辺キーワードの記事もいくつか投稿していて、

はじめは、20位〜30位にあった記事が、

検索上位表示(10位以内)されるようになりました。

「このブログは、こういうジャンルの記事で良いコンテンツを提供している」

とGoogleに認識されることで、上位表示がされたのかなと推測しています。

ブログのモチベーションが上がる

何よりも、自分の書いた記事が、検索結果に表示された時の喜びはとても大きいです!

ブログでのアフィリエイトは、以下の流れで収益化までたどり着きます。

商品を購入してもらう前には、記事を知ってもらう必要があります。

収益化をゴールとするのであれば、まだ道半ばではありますが、

1歩先に進めた感覚を確実に掴めたような気がしました。

他の記事も検索上位表示をして、多くの人に見てもらえるように、頑張ろう!

という気持ちが強くなります。

学んだことを行動に移そう!

ブログのアフィリエイトで収益化するために、

検索上位表示されることは、とても重要なことだと思います。

ここでお伝えした内容を実践すれば、

絶対に検索上位表示することができるという保証はできませんが、

学んだことを行動に移して、

試行錯誤していく人が成功していけると思います。

早速、行動に移していきましょう!

団長
団長

この記事でお伝えした内容が「役に立った!」と思った方は、SNS等でシェアしてくれたら嬉しいです!

わたしたちについて

子育てブログの始め方も記事にしています!

子育てブログをやる人はぜひこちらも合わせて読んでみてください!

またこのブログでは、他にもブログ運営について記事を執筆していますので、ぜひ合わせてご覧ください。